--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2005.12.30
刺繍

合気道着の腕に名前を刺繍しました。
名前は出せないので、新潮文庫のしおりで隠してみました。
今、稽古が年末年始の休みなので道着を自由にできるのは今だけ。
10月のH師範・八段の講習会に参加した時
「道着の左腕に名前入れておかないとダメ」
とおっしゃっていたので、これは入れねば!と思ってました。
前から袴にも帯にも道着にもそれぞれ名前の刺繍は入ってたんだけど
道着の名前は裾の方に入れたので袴を穿くと見えなくなるんですよね。
ぱっと見で名前が分かる方が
稽古で組んでる相手としても分かりやすいし、いいですよね。
私には合気道ポリシーがあります。(ポリシーって死語?)
ずばり『稽古の時には化粧をしない!』です。
昔、年配の女性と組んだ時の話です。
彼女と組んだ技が
入り身投げ(相手の頬を自分の肩につけて投げる技)だったと思います。
一通りの稽古が終わった後「栗さん、肩汚れてるよ」と指摘を受け
見てみると、肩が肌色に変色!!
((;゚Д゚)))ナニ??
それは彼女のファンデーションでした。
道着にこんなにもべっとりと化粧がついているのだから
今、彼女の顔は…と恐る恐る彼女の顔を覗いてみると…!?
何の変化もない!!
稽古前と同様に、完璧にデコレートされていました…
恐れいりますm(_ _)m
その事件以来、稽古の時には化粧はしちゃいけない、と強く思いまいた。
でもね、26歳になってノーメイクというのも
それはそれで周りの人に失礼なのでは?と思うのが悩ましい点。
折衷案ということで眉を描いてみたり
時間があればマスカラしてみたり
気分がいいとアイラインなんぞも入れてみたり。
結局いつもの化粧より派手に…
落ち着きどころが今だ不明です。
10月のH師範・八段の講習会に参加した時
「道着の左腕に名前入れておかないとダメ」
とおっしゃっていたので、これは入れねば!と思ってました。
前から袴にも帯にも道着にもそれぞれ名前の刺繍は入ってたんだけど
道着の名前は裾の方に入れたので袴を穿くと見えなくなるんですよね。
ぱっと見で名前が分かる方が
稽古で組んでる相手としても分かりやすいし、いいですよね。
私には合気道ポリシーがあります。(ポリシーって死語?)
ずばり『稽古の時には化粧をしない!』です。
昔、年配の女性と組んだ時の話です。
彼女と組んだ技が
入り身投げ(相手の頬を自分の肩につけて投げる技)だったと思います。
一通りの稽古が終わった後「栗さん、肩汚れてるよ」と指摘を受け
見てみると、肩が肌色に変色!!
((;゚Д゚)))ナニ??
それは彼女のファンデーションでした。
道着にこんなにもべっとりと化粧がついているのだから
今、彼女の顔は…と恐る恐る彼女の顔を覗いてみると…!?
何の変化もない!!
稽古前と同様に、完璧にデコレートされていました…
恐れいりますm(_ _)m
その事件以来、稽古の時には化粧はしちゃいけない、と強く思いまいた。
でもね、26歳になってノーメイクというのも
それはそれで周りの人に失礼なのでは?と思うのが悩ましい点。
折衷案ということで眉を描いてみたり
時間があればマスカラしてみたり
気分がいいとアイラインなんぞも入れてみたり。
結局いつもの化粧より派手に…
落ち着きどころが今だ不明です。